諸の弟子らに語(つ)ぐ。
およそ出家修道はもと仏果を期す。
あにいわんや人間(じんかん)少々の果をや。

入会規約はこちら (PDF: 87KB)

【PDF: 94KB】

お大師様のことば お大師様のことば

お大師様のことば(七十五)

大正大学名誉教授・種智院大学客員教授
東京成就院長老
福田 亮成



 この文は、お大師さまが開創しようとなさる高野山の佇まいを述べたものであります。龍の臥する、虎のうずくまるとは、まさしくこの地上で最も素晴らしい条件を備えた形勝の地であることの証明でありましょう。『官符』に記する佇まいについてあげてみましょう。

空地一処、伊都郡以南深山の中に在り。高野と曰う。四至、四方の高山あり。…四至とは東は丹生の川上を限り、南は当河あてがわの南の横峯を限り、西は神匂星川かんまかりほしがわを限り、北は吉野川を限る。また四方の高山とは、東は摩尼峯、南は当河 あてがわの南の長峰、西は應神山、北は宇由うゆ峯。
 と記しております。現在の高野山の佇まいを、山陰先生の『中世の高野山を歩く』から引用しますと。

高野山は標高一〇〇〇㍍前後の峰々と、それらに囲まれた標高八二〇㍍ほどの盆地状の平坦地の総称である。平坦地は東西四㌔、南北二・三㌔の広がりを持ち、その中央部を南から東に御殿川が貫流する。西部に壇場伽藍、東部に奥之院があり、壇場伽藍・奥之院を除く平坦地には、高野十谷いつたにと呼ばれる谷が展開している。  と述べられております。
さて、お大師さまは、高野山を
今、禅経(ぜんきょう)の説にじゅんずるに、深山の平地、最も修禅しゅうぜんによろし。  とありますように、山上に修禅の人びとが多く集まることを期待しておられます。
 また高野山を八葉の蓮台とも表現いたしますが、四方を山々に囲まれた平地で瞑想をこらす人びとが雲集するさまは、お大師さまの願いであり、そしてそれは現在の高野山の願いでもありましょう。



六大新報 第四三七一号 掲載



≪ 一覧へ戻る

HOME | お知らせ | 活動内容 | 法人概要 | お問い合せ | お大師様のことば | 水面の月 | 祈りの風景 | イベント情報 | ブログ「SHOJIN」 | 入会申込書(PDF)