Samayaでは賛助会員を募集してい
ます。入会申込書をダウンロードし、
印刷して必要事項をご記入の上、
郵送、もしくは、FAXしてください。
【PDF: 94KB】
お大師様のことば(四十六)
大正大学名誉教授・種智院大学客員教授
文学博士・東京成就院長老
福田 亮成
このコトバは、「綜藝種智院式」にあるものです。この式にはお大師さまの教育観がしっかりと論じられており、それは現在の大学教育にそのままの形で了解されるものです。特に、現在、仏教を建学の精神としてすえている仏教大学の傾聴すべきテーマが、すでに平安時代の初期におきまして
まず、お大師さまが考えられた人材養成のヴィジョンは、仏教の一つの宗でのそれではなく、広く一般社会に大きく視野を拡大させていることであります。
お大師さまの時代には、諸宗、諸大寺で毎年試験を行って、一定数の人の得度を許す制度、即ち年分度者の制がありました。大同年間におきまして真言宗でも三名の年分度者が許されており、それがお大師さまの当面の教育する対象だったはずであります。そのような情況の中で、綜合大学の開講の為の趣意書を発表されました。その綜藝種智院式の内容は、次のように集約されるでありましょう。
一、国立大学に対しての私立大学の創設。
二、入学者の対象は、一般の人々に開放。
三、仏教学と一般の学問との綜合大学を意図したものであること。
四、教師も生徒にもすべて経費を給付する。
ということであります。
“真俗離れず”ということの具体化が、ここに見られます。
現代の日本の大学は、社会現象に一つ一つあわせて、その組織の改変を繰返しております。それを肯定する立場からは、展開ということができましょうが、疑問視するむきからは、学問体系の総崩れともいうことができましょう。
今こそ、お大師さまの綜藝の精神を再考すべきであります。
六大新報 第四二九六号 掲載