Samayaでは賛助会員を募集してい
ます。入会申込書をダウンロードし、
印刷して必要事項をご記入の上、
郵送、もしくは、FAXしてください。

入会規約はこちら (PDF: 87KB)

【PDF: 94KB】

お大師様のことば お大師様のことば

お大師様のことば(三十一)

大正大学名誉教授
文学博士・東京成就院長老
福田 亮成



 この言葉は、お大師さまが仏教への転心のきっかけとなった事実を云ったものです。十五歳で母方の伯父の阿刀大足にしたがい本格的な勉強を始め、十八歳で大学に入り、猛勉強をしたことを述べて、この言葉があります。

 『三教指帰』には、延暦十六年(七九七)十二月の記があり、お大師さまは二十四歳の時に出家宣言書を執筆したことになります。

 十五歳で本格的な勉強を始め、十八歳で大学に入学し、二十四歳で出家宣言をする間、およそ十年間ですが、仏教に転心したのは、いったい何歳の時であったでしょう。おそらく大学に入学したのが十八歳ですから、十五歳からの勉強の日々を加えれば、約六年となりましょう。するとどうしてもお大師さまは大学を中途退学されたことになります。その後は、四国の地を中心として厳しい修行に明け暮れていたに違いありません。

 さて、ここに“ひとりの沙門”とは、いったいどなたなのでしょうか。それはかえって無名の一修行者であった方がよいのかもしれませんが、勤操大徳(七五八~八二七)を、「吾が師の相貌は凡類に等しけれども、心行(心と行為)は文殊にして志は神のごとし」と述べ、勤操大徳を“吾が師”とよんでおります。さらに「貧道(空海)公(勤操)と蘭膠(深い交り)なること春秋すでに久し」とあり、その春秋をどのぐらい押し上げることが可能なのかが問題です。また、「求聞持法」からアプローチする方法もあります。その継承者の一人として戒明かいみょう(生没年不詳)という人物をあげる説があります。讃岐国の人で、大安寺の僧でありました。ともかくお大師さまは、国立の大学に入り、仏教へは厳しい修行をもって参入されたこと、有難いことです。

 

六大新報 第四二五七号 掲載



≪ 一覧へ戻る

HOME | お知らせ | 活動内容 | 法人概要 | お問い合せ | お大師様のことば | 水面の月 | 祈りの風景 | イベント情報 | ブログ「SHOJIN」 | 入会申込書(PDF)